よくある質問

契約関係

利用料金について教えて下さい。

月額プラン10,000円(税別)~/10ID~となっております。
複数IDや年払いプランのご用意もあります。詳しくはお問合せ下さい。

支払い方法についてどんな方法教えてください。

利用料金のお支払いについては、銀行振込若しくは口座振替となります。
クレジットカード含めその他支払い方法ついては現在対応しておりません。

WEB操作

図面や画像をアップロードする際にサイズやファイルの種類に指定はありますか?

ファイル形式はPDF、JPEG、PNGとなっております。
サイズについては推奨するピクセルを横1,400×縦1,000としております。
推奨ピクセルにリサイズするなどして報告書で使用するサイズでアップロードされることをお奨めしております。
現在アップロードのサイズに上限はありませんが、時間かかる場合がございます。また、サーバー負担軽減の観点から、必要枚数に限定して頂きアップロードをお願いします。

データのセキュリティについては、対策はされていますか。 保存データの流出、データの破損が心配です。

お預かりするお客様情報への保護に対しては、情報の暗号化・ISMS認証のサーバの活用・不正アクセス対策などに取り組んでおります。詳細は「セキュリティ保護」文書にて紹介しておりますのでご一読をお願いします。

報告書様式のカスタマイズがしたいのですが、可能ですか?

カスタマイズに伴うフォーマット変更については、原則有償となりますが対応は可能です。まずはご相談下さい。
尚、帳票はExcelにて出力されますので、出力後のフォーマットについては自由に編集は可能です。

報告書の記載内容のレイアウトの変更は、どの程度まで可能ですか(表紙・目次・項目等)

報告書はExcelにて出力されますので、Excel機能に準ずる形で可能です。

WEB側で写真と図面のプロットはできますか?

現状、WEB側での写真及び図面へのプロットは出来ません。

「石綿事前調査報告システム」(Gbiz)申請の一括申請様式出力は可能ですか。

可能です。「申請用CSVの発行」というボタンを押すとCSVが発行されます。発行されたCSVファイルを「石綿事前調査報告システム」(Gbiz)に添付しご申請下さい。
なお、ダウンロードしたCSVファイルを開くとファイル形式が変わる仕様となっているので、ファイルは開かずにアップロードをお願いします。

建材一覧(調査リスト)を他のファイルから取り込むことは出来ますか?

他のファイルから取り込むことは出来ない仕様になっております。建材登録についてには、ダッシュボードの建材登録から個別ですが登録が可能です。

除去工事に伴う届出様式やお知らせ看板様式等には出力出来ませんか?

GbizよりCSVをアップロード一括申請後「石綿事前調査報告システム」内の「事前調査に係る各種文書作成ツール」より各種文書を出力することができますので内容をご確認ください。

入力項目が全部埋まってなくても帳票出力は可能ですか。

必須項目が全て入力済であれば出力可能です。
案件登録画面の「施工に伴う石綿事前調査」・「石綿事前調査」の選択の別で、必須項目に違いがあります。

部署・業者・ユーザー・元請・発注者についてそれぞれ登録数に制限はありますか?

登録数に制限はございません。

アップロードした図面は切り貼り等の加工は出来ますか?

アップロードした図面は加工ができません。報告書に利用する図面等については、推奨ピクセルにリサイズするなどしてアップロードされることをお奨めしております。

案件登録の際、「石綿事前調査」を選択するところ、誤って「施工に伴う石綿事前調査(Gbiz申請)」を選択し入力を進めてしまいました。石綿事前調査には不要な必須項目があり、入力しないと登録が出来ません。どうしたらよいでしょうか。

後の修正を前提として、石綿事前調査に必要最低限の項目のみを入力し、他の必須項目には仮数値・仮文言で入力完了し仮登録を行って調査に臨んでください。(調査終了後、報告書出力前には修正をお願いします。)なお、解体工事に関する(Gbiz申請用)の項目は、石綿事前調査報告書には反映されません。

建材一覧に記載のない建材は設定出来ますか?

ダッシュボードの建材登録から必要な新規建材を個別に登録できます。
ただし、新しく登録された建材について、後に建材名削除により、それに伴うデータベースも削除され、建材名が空欄となるのでご注意願います。

特殊な部位が出てきましたが、部位一覧に記載のない場合、新たに部位の登録は出来ますか?

現状、部位追加は出来ませんが、近日機能追加予定です。

サイトにアクセスできませんが、どうしたらよいですか。

一例として、新たなURLの入力に対し、ルーター側でのセキュリティチェックのためアクセスできない可能性があります。社内のネットワーク管理者に本URLの登録を依頼する等の対策をお試し下さい。

「石綿事前調査報告システム」Gbiz申請しない報告書作成だけの場合でも利用可能でしょうか?

利用可能です。
本システムでは、「石綿事前調査報告書」「石綿事前調査報告書(ASA )」「分析依頼書」「Gbiz申請用 CSV」の4つ帳票出力が選択利用できます。
用途の応じた利用が可能です。

WEB・アプリ

ログインIDを紛失(忘れて)しましました。確認方法はありますか。

運営者システム管理者(metalab.)へのご確認をお願いします。

パスワードは何回まで間違えても大丈夫でしょうか。

5回連続間違いでロックされます。システム管理者へ連絡下さい。
尚、ロック後、5分待機後は再入力が可能です。

ファイルの保存容量はどの程度でしょうか?

現在、データ容量の制限を設けておりません。

ファイルの保存期間は何年でしょうか?

契約期間中は、削除されません。

解約してもデータは保存されますか?

解約の場合、概ね2ケ月程度は保存してありますので、その間にユーザー様にて保存等の御対応をお願い致します。その後は削除されます。

支店営業所が違っても、ID利用は可能ですか?

基本的には可能ですが、支店営業所単位での契約を推奨いたしいます。

入力中にシャットダウンになりました。データは保存されてますか?

保存操作が完了しているデータについては保存が確保されています。
各項目入力終了ごとに、必ず保存ボタンを押して、保存を実施してください。

チャット機能はありますか?

現状、チャット機能はございません。
今後、追加機能として検討させて頂きます。

写真や図面の保存枚数に制限はありますか?

基本的にサーバー制限は設けておりません。
但し、サーバー負担軽減の観点から、必要最低限の枚数にする、圧縮する等の対応をお願いします。

類似箇所の調査の際、調査計画はコピーが出来ますか?

現在、アプリにおいて調査IDごとにコピーが出来ます。案件全部及び棟・階・部屋の調査計画のコピーはできませんが、今後、部屋毎のコピー機能のリリースを予定しております。その他については、検討させて頂きます。

アプリ操作

Androidしか対応していない理由は何ですか? 今後iOS対応はされますか?

システム構築の関係上、Android限定とさせて頂いております。
今後、iOSも対応する方向で進めておりますが、時期については未定です。

スマートフォン(携帯電話)で利用出来ますか?

基本的に、スマートフォン(携帯)利用を念頭に設計はされていませんので現状の利用について、現状保証は出来かねます。以降の対応については検討して参りますが、時期については未定です。

androidタブレットを購入したいのですが、お勧め商品はございますか?

下記のスペックを推奨いたしております。
推奨スペック:OS Android10 / メモリ 2GB以上 / ストレージ 64GB以上
画面サイズ: 8インチ-10インチ
*推奨スペック以下の端末は、動作保証いたしかねます。

アプリで描写機能は使えませんか?

現状は使用できません。図面への描写機能はWEBのみとなります。
追加機能として検討中です。

アプリ側で図面の読み込みは出来ますか?

アプリ側での図面の読み込みは出来ませんが、タブレットがインターネットに接続されていれば、WEB管理画面にアクセスし図面取り込みは可能となります。タブレットのブラウザ機能でWEB管理画面のURLを入れログインして頂き、図面のアップロード画面よりアップロードが可能です。

協力業者と連携して同一物件調査を使用したいのですが、

それぞれのIDでログインし、同一案件を調査することは可能です。
注意点としては、同じ調査IDを編集した場合は、後にログインした方の情報が上書きされますのでご注意下さい。(調査IDが別の場合は、同期の順序に関係なく上書きされることはありません。)

協力業者にIDを発行した場合、担当現場のみを閲覧できるようにする設定は出来ますか?

可能です。協力会社登録は基本的に登録した案件閲覧のみ・操作(ファイルダウンロード除く)が出来る機能です。なお、協力会社IDは、契約ID数にカウントされます。(例:10ID契約の場合→自社で6ID登録している場合は、残り4IDは、協力会社IDに充当することが可能です)

現場でもオンラインで使用したいのですが、可能ですか?

オンラインで使用も可能ですが、通信環境等によりフリーズやデータ損失の可能性がありますので、現場ではオフラインでの使用を推奨致しております。

デジタルカメラで撮った写真は取り込めますか。 また、取り込んだ写真画像へのプロットは出来ますか。

デジタルカメラで撮った写真はWEB管理画面の「帳票出力」の編集項目内で、「ファイルを選択してください」(画像)からパソコン内の写真をダウンロードし取り込んでください。タブレットのダウンロード・同期により取り込め、利用できます。調査箇所等の写真としては使用できますが、現状、撮影した写真へのプロットは出来ません。

オフラインにした際に使用できない機能はありますか?

●「国交省建材データベース」の閲覧
● 調査計画の「棟・階・部屋の編集」「担当が自分のもの」
は、オフライン時は使用することができません。

既にプロットしているところに、新たにプロットを追加(同じ場所に2つの部位)することは可能でしょうか?

可能です。ただし同一調査ID内での2重プロットは不可能です。
異なる調査IDで、既にプロットされているところを押すと、「選択したプロットに紐づけます」という表示が出てきますので、「確認」を押すとプロットが完了します。プロットした個数(調査ID数)が数字で表示されます。

オフライン調査時、追加で「棟・階・部屋」を登録したい場合の解決策はありますか?

オフライン時は新規登録が出来ません。運用での対応策として、追加を想定して「予備棟」「予備階」「予備部屋」などをオンライン計画時に仮項目として入力しておくことで対応可能です。現場で仮項目に追加登録した場合は、部屋別の情報はメモ欄もしくは備考欄に記載しておいて下さい。調査終了後、同期してWEB上で正式な「棟・階・部屋」に編集・訂正して報告書作成して下さい。

タブレットでWEB情報の閲覧は可能ですか?

タブレットをオンライン状態に設定し、タブレットのブラウザ機能でWEBのURLを入れログイン頂ければ可能となります。閲覧だけでなく調査計画等の編集機能も利用できます。ただし、WEBログイン状態でもタブレットでは図面への描画機能は利用できません。

図面のプロット位置は移動することが出来ますか。

プロット位置の移動は出来ません。位置を変更したい場合は、設定を解除するボタンで一度解除して、再度プロットを設定するボタンより、適切な位置へ再プロットしてください。

タブレットを利用しようとしましたがつながりません。

次を確認後、繋がらない場合はシステム管理者へ連絡して下さい。①WIFIの電源はONになっていますか。②WIFI設定の設定はお済ですか。③入力したID,PWに誤りはありませんか。

アプリをインストールする手順を教えてください。

ログイン後のマニュアルページ、新アプリインストール手順をご参照ください。

アプリのオフライン操作(案件同期)を忘れて現場に来てしまいました。対処法を教えてください。

通信環境があれば(Wi-Fi・スマートフォンのデザリング機能)で対応可能です。それ以外では利用できません。

その他

石綿調査、除去、処理について技術的な問合せをしたいのですか、可能ですか?

可能です。㈱metalab.までご連絡下さい。
問合せ先:support@kk-metalab.jp

電話による問い合わせは可能ですか?

可能です。以下連絡先にお電話下さい。
03‐6455‐7333