物流拠点の石綿調査を効率化 ― 工期遅延を防ぐ物件管理の力

物件管理

物流拠点の石綿調査を効率化 ― 工期遅延を防ぐ物件管理の力

物流業界では、大型倉庫や物流拠点を自社で所有するケースが多く、建物の改修や補修のたびに「石綿(アスベスト)調査」が必須となります。ところが実際には、同じ倉庫を改修するたびに毎回ゼロから調査を繰り返し、調査に時間とコストをかけてしまう状況が少なくありません。

こうした非効率は、工期の遅れや現場担当者の負担増につながります。繁忙期や荷主の都合に合わせて短納期で進む現場にとって、調査の効率化は避けて通れないテーマです。

大型物流倉庫の外観イメージ

■ 繰り返し調査が招く問題

  • 工期遅延: 調査に時間を取られ、改修工事が予定通り進まない。
  • 調査費用の重複: 同じ建物を何度も調査するため、余計なコストが発生。
  • 履歴の分散: 前回の調査結果が紙資料や個人PCに埋もれ、活用されない。
  • 担当者変更による手戻り: 引き継ぎが不十分で、過去データを使えず再調査になる。
調査非効率による工期・コスト・引き継ぎ課題のイメージ

■ 「物件管理」で解決できる

物件管理機能を備えた調査システムを導入すれば、倉庫ごとに調査履歴を登録・蓄積し、次回以降は追加調査や更新に集中できます。

導入メリット

  1. 工期遅延を防ぐ:既存データを活用できるため、調査期間を短縮可能。
  2. コスト削減:同じ建物をゼロから何度も調査する必要がなくなる。
  3. 履歴の一元管理:倉庫ごとの調査データをデータベース化し、担当者が変わっても活用できる。
  4. 調査品質の均一化:表記や判断基準が統一され、誰が調査しても同じ品質を確保。
物件管理システムのイメージ

■ 倉庫業ならではの活用シーン

屋根改修や床補修を行う場合、初回調査で倉庫全体の建材情報を登録しておけば、次回は対象部分だけ確認すれば済みます。これにより調査は短期間で完了し、荷主対応に集中できます。

また、複数拠点を持つ物流会社なら、全倉庫の調査履歴を横断的に管理し、どの拠点へ優先投資すべきかをリスクベースで判断可能です。

屋根改修・床補修などでの活用イメージ

■ 現場担当者を助ける「物件管理」

石綿調査は法令対応にとどまらず、工期を守り現場の負担を減らすための重要な業務です。物件管理を導入すれば、調査は「毎回やり直す作業」から「活用できる資産」へと変わります。

調査資産化のイメージ

■ メタラボ石綿事前調査システム

メタラボ石綿事前調査システムなら、物件管理を中心に調査データの一元管理・CSV出力・レポート自動生成までワンストップ。物流改修での工期リスクとコストを抑えつつ、品質を平準化します。

メタラボ石綿事前調査システムの画面例

■ 著者紹介

前田 淳司
前田 淳司

1991年 NTT入社、その後2007年に総合解体工事業大手の株式会社前田産業に入社、解体工事業を現場から学び、その後同社常務取締役を得て、2022年株式会社metalab.を設立。
自らが経験した解体工事業の経験を活かし、人口減等の社会的課題を解体業に特化したサービス提供で業界イノベーションを推進したい思いから事業を立ち上げ、現在では解体工事現場代理人教育や解体施工技士対策講師等も実践している。解体工事業界18年目。

© metalab.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE