アスベスト(石綿)って、どの建材に入ってるの?
見た目じゃわかりにくい建材たちを、動画&写真でサクッと紹介する【この石綿建材なにー?】シリーズが始まりました!
よく使われている床材や壁材の“見た目・特徴・注意ポイント”を、ナレーション付きで分かりやすく解説。
石綿調査や建材チェックの前に、ぜひご覧ください!
目次
1.ケイ酸カルシウム板 第一種ってどんな建材?
ケイ酸カルシウム板は、軽量で加工がしやすいセメント系建材。
「第一種」は防火性や断熱性を高めた仕様で、内装・外装に幅広く使用されています。
独自の繊維補強構造により割れにくく、耐久性にも優れているのが特徴です。

2.アスベストが含まれている可能性は?
ケイ酸カルシウム板は、1970~80年代の製造品にアスベストを含むものがあります。
特に古い建築物を扱う際には注意が必要。無対策での切断や穴あけは、石綿粉じんの飛散を引き起こす恐れがあります。
3.現場での見分け方と注意点
ケイ酸カルシウム板第一種は、見た目だけで石綿の有無を判断するのは非常に難しい建材のひとつです。現場での識別を試みる際には、以下のような特徴と注意点を押さえておくことが重要です。
● 表面仕上げに惑わされない
この建材は、表面が塗装されていることが多く、色や質感での判別は困難です。白色であればケイカル板と思われがちですが、実際にはグレーや薄茶色などの塗装が施されていることも多く、「白い=石綿なし」とは限りません。
● 断面から素材の特徴を確認
断面を見ると、中身は白く、やや粉状の質感が特徴です。カッターなどで切った際に「サラサラと粉が出るような」感じがあるのも、ケイ酸カルシウム板第一種の大きな特徴。ただし、これも外観上の一つの目安に過ぎないため、判断材料の一つとしてとらえる必要があります。
● 厚みは5〜6mm程度が一般的
建物内部に使われるケイ酸カルシウム板第一種の厚さは5〜6mm前後が主流です。壁や天井に施工されている場合、他の建材と比べて比較的薄く、軽量なのもこの製品の特徴のひとつです。
● 最終的には製品情報と分析調査がカギ
表面・断面・厚さなどの見た目の情報はあくまで参考にすぎません。製造年・メーカー名・型番などの情報が分かれば、石綿含有の有無をより正確に推定できます。しかし、それらの情報が不明な場合は、必ず分析調査を行うことが推奨されます。


4.調査・除去時の対応ポイント
1.採取試料の分析調査
2.切断・加工時は低粉じん対策
3.飛散防止のための養生処理
4.石綿確認後の廃棄物処理は規制に準拠
適切なプロセスを踏めば、現場の安全を守れます。
5.動画:この石綿建材なにー?(ケイ酸カルシウム板第一種)
▼動画内でご紹介したシステムはこちらです。ご覧ください。

6.まとめ:表面だけじゃ判断できない!
ケイ酸カルシウム板第一種は、見た目が似ている製品が多く、外観だけでは石綿の有無を正確に判断することはできません。
塗装によって色が変わっていたり、断面が白く粉状であっても、「見た目がそれっぽい」だけでは安心できないのが現実です。
逆に、見た目が違うからといって「石綿なし」と判断してしまうのも非常に危険です。
もっとも信頼できるのは、「製造年・品番」などの客観的な情報。それが不明な場合は、専門機関での分析調査が必要です。
現場での誤った判断が、作業者や近隣住民への健康被害につながる可能性もあります。

1991年 NTT入社、その後2007年に総合解体工事業大手の株式会社前田産業に入社、解体工事業を現場から学び、その後同社常務取締役を得て、2022年株式会社metalab.を設立。 自らが経験した解体工事業の経験を活かし、人口減等の社会的課題を解体業に特化した サービス提供で業界イノベーションを推進したい思いから事業を立ち上げ、現在では解体 工事現場代理人教育や解体施工技士対策講師等も実践している。解体工事業界18年目。
コメント