外注に丸投げしてないですか? 自社所有ビルの石綿調査を物件管理で効率化

物件管理

外注に丸投げしていませんか? 自社所有ビルの石綿調査を物件管理で効率化

ディベロッパーやビルオーナーは、多数の物件で改修・入替えが発生し、そのたびに石綿(アスベスト)調査が必要です。毎回ゼロからの調査は、工期・コスト・品質の面で非効率になりがちです。

商業ビル・オフィスビル群のイメージ

■ 調査の非効率が招く課題

  • 工期の遅れ: 調査に時間がかかり、入居や引渡しスケジュールに影響。
  • 費用の重複: 同じビルで繰り返し調査が発生し、コストが積み上がる。
  • 履歴の分散: 紙や外注先で分断され、横断的な活用ができない。
  • 品質のばらつき: 表記・判断基準が揺れ、比較・更新が困難。
工期・コスト・品質のボトルネック

■ 外注丸投げの落とし穴

石綿調査を外注任せにすると、結果が外部に留まり自社の資産になりません。次回の改修でまたゼロからやり直しになり、工期とコストのリスクに直結します。

外注先にデータが留まるイメージ

■ 解決のカギは「物件管理」

ビル・棟・フロアごとに調査データを一元化し、履歴を資産化。次回以降は更新・追加確認に集中できます。

導入メリット

  1. 工期短縮:既存データ活用で調査期間を短縮。
  2. コスト削減:再調査の重複を削減。
  3. 横断管理:複数物件を俯瞰し、優先順位をリスクベースで判断。
  4. 品質均一化:表記・基準を統一し、説明責任も明確に。
物件管理システムのイメージ

■ 不動産ディベロッパーでの活用シーン

テナント入替やリニューアル時、初回に全体を登録しておけば、次回以降は対象区画だけの確認で済みます。PM・BM・テナント調整もスムーズに。

テナント入替時の活用イメージ

■ 調査を「付加価値」へ変える

法令遵守に留まらず、リスクマップや長期修繕計画への活用で、テナント・投資家への説明力を強化。収益性とレピュテーションの向上につながります。

資産化・付加価値化のイメージ

■ メタラボ石綿事前調査システム

メタラボ石綿事前調査システムは、物件管理を中核に調査データの一元管理・CSV出力・レポート自動生成を提供。大型物件群でも工期・コスト・品質の最適化を実現します。

システム画面例

■ 著者紹介

前田 淳司
前田 淳司

1991年 NTT入社、その後2007年に総合解体工事業大手の株式会社前田産業に入社、解体工事業を現場から学び、その後同社常務取締役を得て、2022年株式会社metalab.を設立。
解体工事現場代理人教育や解体施工技士対策講師等も実践。業界18年目。

© metalab.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE