アスベスト(石綿)って、どの建材に入ってるの?
見た目じゃわかりにくい建材たちを、動画&写真でサクッと紹介する【この石綿建材なにー?】シリーズが始まりました!
よく使われている床材や壁材の“見た目・特徴・注意ポイント”を、ナレーション付きで分かりやすく解説。
石綿調査や建材チェックの前に、ぜひご覧ください!
目次
1.石こうボードとはどんな建材?
壁や天井に「白くて平らなボード」が張られているのを見たこと、ありませんか?
それ、石こうボードかもしれません!
石こうボード(プラスターボードとも呼ばれる)は、石こう(硫酸カルシウム)を芯材にして、両面を厚紙でサンドイッチした建材です。軽くて加工しやすく、耐火性や遮音性も◎。昭和から令和まで、住宅やビルの内装下地の定番として使われてきました。


2.アスベストが含まれている可能性は?
【古い製品(特に1980年代以前)】一部の製品で、強度・耐火性を上げる目的でアスベストが混入されていたことがあります。
【補強入りや特殊仕様の石こうボード】たとえば「耐火」「吸音」「遮音」性能を高めた製品でアスベスト含有が報告されたことがあります。
【他の建材との複合品】石こうボードに似た見た目の「押出成形セメント板」などと混同されやすく、これらにはアスベストが含まれていることがあります。
【製品名・ロットが不明で経年不明な場合】年代が特定できない場合、安全を期して調査対象とされることがあります。
3.現場での見分け方と注意点
石こうボードは、ぱっと見は「白くて紙っぽい」。ただし、アスベスト入りかどうかは見た目だけでの判別は困難。
・ボードの刻印や印刷で製品名がわかれば、石綿の有無が分かる場合があります
・型番不明・古い製品は、採取調査が確実な方法
天井裏や壁裏に隠れていることも多いので、解体前の調査はマストです!

4.調査・除去時の対応ポイント
- 見た目で判断せず、必要に応じて採取調査を!
- 切断や破砕時は粉じんが出やすいので、防じん対策を!
- 施工年度の記録が残っていれば大きな手がかり!
調査義務は「改修や解体前の事前調査」で問われる部分。
「石こうボード=安全」と思い込まず、一つ一つチェックすることが大切です。


5.動画:この石綿建材なにー?(石こうボード編)
▼動画内でご紹介したシステムはこちらです。ご覧ください。

6.まとめ:古くてもまだ現役!注意して調査を
築40年超の建物でも、石こうボードは現役。
アスベストが含まれている可能性がゼロとは言い切れません。
「見慣れているから大丈夫」は危険な思い込み。
一見シンプルな建材にも、過去の名残があるかも…
解体・改修前には、しっかり調査して安全第一で!

1991年 NTT入社、その後2007年に総合解体工事業大手の株式会社前田産業に入社、解体工事業を現場から学び、その後同社常務取締役を得て、2022年株式会社metalab.を設立。 自らが経験した解体工事業の経験を活かし、人口減等の社会的課題を解体業に特化した サービス提供で業界イノベーションを推進したい思いから事業を立ち上げ、現在では解体 工事現場代理人教育や解体施工技士対策講師等も実践している。解体工事業界18年目。
コメント