「この石綿建材、なにー?」動画シリーズ始動!【フレキシブルボード編】

石綿基礎知識

アスベスト(石綿)って、どの建材に入ってるの?
見た目じゃわかりにくい建材たちを、動画&写真でサクッと紹介する【この石綿建材なにー?】シリーズが始まりました!
よく使われている床材や壁材の“見た目・特徴・注意ポイント”を、ナレーション付きで分かりやすく解説。
石綿調査や建材チェックの前に、ぜひご覧ください!

1.フレキシブルボードとはどんな建材?

フレキシブルボードは、セメントと補強繊維を主原料とする建材です。耐火性・耐久性・遮音性に優れており、住宅やビルの内外装に幅広く使用されています。特に、柔軟性が高く、曲面への施工が容易なのが特徴です。

2.アスベストが含まれている可能性は?

フレキシブルボードは、1980年代以前に製造された製品の一部にアスベストが含まれている可能性があります。特に古い建物に残っているものは注意が必要です。調査を行わずに解体すると、石綿粉じんの飛散リスクがあります。

3.現場での見分け方と注意点

  • 製品名やロゴの確認
  • 刻印の有無
  • 施工された年代の調査

外観だけでは判断が難しいため、年式や製品番号の確認が重要です。明確でない場合は、専門業者に依頼して調査することが推奨されます。

4.調査・除去時の対応ポイント

  1. 採取調査の実施
  2. 切断時の防じん対策
  3. 飛散防止の養生作業
  4. 廃棄物処理の厳守

解体時には事前に調査を行い、適切な防じん処理と養生が必須です。アスベスト含有が確認された場合は、特別な処理が求められます。

5.動画:この石綿建材なにー?(フレキシブルボード編)

▼動画内でご紹介したシステムはこちらです。ご覧ください。

6.まとめ:古くてもまだ現役!注意して調査を

フレキシブルボードはその耐久性と柔軟性から現在でも利用されていますが、古いものにはアスベスト含有のリスクが残っています。安全な改修作業を行うために、正しい調査と処理を徹底することが重要です。

前田 淳司

1991年 NTT入社、その後2007年に総合解体工事業大手の株式会社前田産業に入社、解体工事業を現場から学び、その後同社常務取締役を得て、2022年株式会社metalab.を設立。 自らが経験した解体工事業の経験を活かし、人口減等の社会的課題を解体業に特化した サービス提供で業界イノベーションを推進したい思いから事業を立ち上げ、現在では解体 工事現場代理人教育や解体施工技士対策講師等も実践している。解体工事業界18年目。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE