建築解体やリフォーム工事で採取された建材サンプルの石綿含有有無を判定するには、専門の分析機関での試験が必要です。近年、分析精度の向上や納期の短縮化が進む一方で、検体あたりのコストや報告書の信頼性にも注目が集まっています。この記事では、愛知県周辺でおすすめのアスベスト分析会社5社を、以下の7つの観点で評価し、編集部が厳選してご紹介します。
– 分析精度(熟練度・保有装置)
– スピード(納期・特急対応)
– 価格(検体あたりの単価・追加費用)
– 親身さ(相談対応・報告書のわかりやすさ)
– 信頼性(公的機関登録・実績)
– 柔軟性(現場受入・緊急時対応)
– 付加情報(層別見解の有無/画像添付の有無)
目次
1.なぜ「分析会社選び」が石綿調査全体の信頼性を左右するのか
石綿(アスベスト)事前調査は、建築物の改修・解体時における法的義務であり、 分析結果の信頼性は調査全体の正当性を支える要となります。 現場で採取された試料の分析を担うのが「石綿分析会社」であり、 その分析結果が報告書の根拠となります。
しかし、すべての分析会社が同じ品質で結果を出せるわけではなく、 依頼先の選定を誤ると「検出漏れ」や「報告書不備」による再調査、 行政対応のリスクにもつながります。 正確な判断と迅速な対応を実現するには、信頼できる分析会社との連携が不可欠です。
2.石綿分析会社の主な役割と依頼時の注意点
2-1.定性分析・定量分析の違い
- 定性分析:石綿が含まれているか否かを判定するもの(主に偏光顕微鏡)
- 定量分析:石綿の含有量(%)を測定するもの(主にX線回折など)
通常の事前調査では「定性分析」が主に用いられますが、建材の構成が複雑な場合や官公庁案件では定量分析が求められることもあります。事前に分析種別を確認して依頼する必要があります。
2-2. 分析報告書の扱いと提出タイミング
分析会社が発行する報告書は、調査報告書の添付資料として扱われ、建材ごとの石綿含有の有無を証明する根拠となります。
一般的な流れは:
- サンプルを送付
- 分析(即日~5営業日)
- PDFまたは紙で報告書発行
最近では電子報告用のファイル(CSV・PDF)に対応しているかもポイントです。行政提出に使用する際は、 「報告書に試料名・分析方法・結果・検出限界などが記載されているか」 を確認しましょう。
2-3. 信頼できる分析会社を見極めるチェックポイント
石綿分析会社は多数存在しますが、すべてが同じ水準の品質・対応力を持っているわけではありません。 特に分析結果の信頼性や報告書の形式は、 調査の正確性や行政提出の合否にも関わる重要なポイントです。
以下のような項目を事前に確認すると、信頼できる分析会社かどうかを判断しやすくなります:
- 納期実績(例:即日対応/3営業日以内の標準納期)
- 過去の分析件数や建設会社・自治体からの実績
- 報告書に試料名・分析法・検出限界・結果が明確に記載されているか
- 問い合わせに対するレスポンスの速さ・丁寧さ
- 依頼書の書式や送付案内が整備されているか
特に、初めて依頼する場合は対応フローが分かりやすい会社を選ぶとスムーズです。 Webサイトでの情報公開が少ない会社には、見積やテンプレート送付依頼から始めるのもおすすめです。
3.石綿分析会社を選ぶ際の比較ポイント
3-1. 分析精度と検出限界
3-2. 納期の柔軟性(即日~3営業日など)
調査現場では「すぐに結果が欲しい」というケースも少なくありません。 即日対応・特急便・当日発送OKなど、 納期の柔軟さは大きなアドバンテージです。
3-3. 費用相場と見積方法
一般的な定性分析の価格は:
- 1サンプル:目安として13,000円〜
- ボリュームディスカウントあり
見積依頼時には「分析方法」「報告書形式」「送料・返送費用」が含まれているかを確認しましょう。
3-4. サンプルの送付方法と手続き
石綿サンプルの郵送には以下のような注意点があります:
- 二重密封(チャック袋+封筒)
- 「石綿調査用」と明記
- 元請や発注者が指定する依頼書が必要な場合も
分析会社によっては依頼書テンプレートや送り状PDFを提供してくれるので、 事前に確認しましょう。
4.業界18年のプロが選ぶ 愛知県周辺の石綿分析会社 おすすめ5選 [2025年版]
アルフレッド株式会社株式会社
高品質・短納期・高キャパシティを実現する新進気鋭の分析機関
公式サイト:https://alfred-lab.co.jp/

• 分析精度:ISO/IEC 17025認定取得。偏光顕微鏡50台、SEM3台、XRD4台を保有し、JIS A1481に準拠した高精度な分析を実施。
• スピード:通常3営業日以内、特急対応で当日納品も可能。土曜日も営業し、迅速な対応を実現。
• 価格:要問い合わせ
• 親身さ:独自のモバイルオーダーシステム「アルモバ」により、現場から簡単に発注可能。電子報告書の迅速な送付も対応。
• 信頼性:170,000検体以上の分析実績を持ち、国立大学との共同研究やAI技術の導入など、先進的な取り組みを展開。
• 柔軟性:持込・郵送・大量検体(100検体まで追加納期なし)にも対応可能。浜松と福岡に合計3か所のラボを備えて全国各地からの依頼に対応。
• 付加情報:層別見解:あり(報告書に詳細な層構造の記載あり)/画像添付:あり(断面写真の追加オプションあり)
福井県環境保全協業組合
福井県内の信頼と実績を誇る公的分析機関
公式サイト:https://www.kankyohozen.or.jp/

• 分析精度:JIS法(建材製品中の石綿含有率測定法)に準拠した定性・定量分析を実施。エックス線回折装置(XRD)や位相差分散顕微鏡を用いて、重量比0.1%以上の含有率も正確に測定。
• スピード:通常の分析対応のほか、解体現場における粉じん測定は休日対応も可能で、迅速な現場対応力がある。
• 価格:定性・定量分析ともに法令対応に基づく適正価格設定。市町村のアスベスト補助金制度にも対応しており、費用負担を軽減可能。
• 親身さ:地元密着の公的分析機関として、安心の相談・対応体制が整っている。報告書は法令に対応した形式で提供され、解体業者や公共施設にもわかりやすい。
• 信頼性:福井県の相談窓口として公式に紹介される信頼機関。解体・公共施設のアスベスト対策に関する豊富な実績があり、県内での信頼度が高い。
• 柔軟性:解体現場での粉じんサンプリング・測定に休日対応可能。解体時や急なニーズに柔軟に現地対応ができる体制を構築。
• 付加情報:建材中の石綿含有率や粉じん中繊維濃度の分析手法に対応。実際のサンプリングや分析の顕微鏡写真など画像付きの報告も可能
アスベスト調査分析株式会社
調査・採取・分析・報告書まで一貫提供、アプリ連動で現場DXを実現する調査分析専門企業
公式サイト:https://www.chousabunseki.co.jp/

分析精度:JIS準拠の定性・定量分析と採取。グループ連携で除去設計まで対応
• スピード:アスベスト事前調査フルサポートシステム「アスレポ」で調査~報告の効率化。アプリリリースで小規模案件にも迅速対応。
• 価格:3コース(分析/採取+分析/おまかせ)を提供しニーズに応じ課金。13,000円~。
• 親身さ:グループ企業と連携し、採取・分析・除去設計まで一括対応。FAQや相談窓口整備・採取方法に関するガイドも充実 。
• 信頼性:有資格者多数資格者在籍、グループ3社体制。2021年設立ながら、支店×全国対応で実績多数 。
• 柔軟性:採取コースは現地派遣&分析対応。小規模依頼〜大規模調査まで柔軟に対応。緊急納期無料相談可 。
• 付加情報:「全国工事現場実演セミナー」を開催しており、目視調査や検体採取といった現場で欠かせない知識・スキルを、調査スタッフによる実演を通じて学ぶことができる。オンライン・オフライン両対応で、実務初心者から経験者まで幅広くサポートしている。
株式会社アイテックリサーチ
環境計量証明事業所としてアスベストや有害物質に高精度対応
公式サイト:https://www.i-techresearch.com/

• 分析精度:最新機器(偏光顕微鏡、XRDなど)を用い、高精度な石綿・PCB・PFAS分析を実施。環境計量証明事業所として、信頼性・品質管理に定評あり。
• スピード:顧客ニーズに迅速に対応、的確な分析を提供 。
• 価格:ニーズに応じたカスタマイズ見積もり提供 。
• 親身さ:環境・健康分野で多彩な相談対応。気軽にお問い合わせ可能。
• 信頼性:環境計量証明事業所として登録され、公共機関(例:小牧市)からの委託実績多数。
• 柔軟性:顧客ニーズに応じて、試料採取・現場対応・カスタマイズ分析が可能 。
• 付加情報:アスベスト調査のほか、騒音・大気・土壌・シックハウス等の分析分野も対応し、包括的な環境分析レポートを提供。
太平産業株式会社
低価格・短納期で高精度分析と除去まで一括対応する環境分析企業
公式サイト:https://asbestos-nagoya.com/?utm_source=chatgpt.com

• 分析精度:JIS A 1481-1~3準拠分析。クロスチェックAランク技術者在籍、ISO/IEC 17025準拠。
• スピード:特急納期、最短3営業日以内に速報、通常6営業日以内に完全レポート。
• 価格:定性分析:27,500円(税込)〜、定量込で38,500円〜。複数・年間契約で割引あり。
• 親身さ:近隣説明や補助金申請代行などトータルサポート 。
• 信頼性:ISO 9001・14001取得、Aランク分析者在籍。多数の除去実績あり 。
• 柔軟性:調査から除去・搬送・処理までワンストップ対応。年間契約や特急対応など柔軟な受け入れ。
• 付加情報:クロスチェックAランク分析技術者在籍。層別分析・PDFレポート・速報提供。
5.まとめ|調査と一貫性のある分析会社の選定を
石綿含有建材の事前調査は、現場での採取だけでなく、分析から報告までの一貫性が非常に重要です。 どれほど丁寧に建材を採取しても、分析精度が低ければ調査全体の信頼性は損なわれてしまいます。
また、昨今の制度改正により報告書の電子化・厳格化が進む中、分析結果の内容やフォーマットも、行政・元請への提出に耐えうる品質が求められています。
単に価格や納期だけで選ぶのではなく、報告書の品質、対応スピード、柔軟性、実績といった多角的な視点で分析会社を選定することが、リスク回避と信頼構築の近道です。
本記事を通じて、自社に最適なパートナー選びの参考になれば幸いです。 「調査」と「分析」を切り離さず、連携の取れた体制づくりを目指しましょう。

1991年 NTT入社、その後2007年に総合解体工事業大手の株式会社前田産業に入社、解体工事業を現場から学び、その後同社常務取締役を得て、2022年株式会社metalab.を設立。 自らが経験した解体工事業の経験を活かし、人口減等の社会的課題を解体業に特化した サービス提供で業界イノベーションを推進したい思いから事業を立ち上げ、現在では解体 工事現場代理人教育や解体施工技士対策講師等も実践している。解体工事業界18年目。
コメント